《平川弘のCool Eye》1失点目はまだ気持ちを切り替えられるものであった
鳥栖戦は前半が全てだった
昨季共にJ1から降格し、開幕からうまくいっていないチーム同士の対戦。鳥栖とのアウェー戦は1-2の敗戦となった。前半の戦い方が全てだったと言ってもいい。2点ビハインドに数的不利ではさすがに勝ち点1も、きつい。
富山戦は0-1からひっくり返して勝ち点3を拾った。その自信もあって選手たちは先制されても慌てている感じはなかったと思う。やられた形がコーナーからのスクランブルを押し込まれたもので、崩されたものではなかったためだ。
サッカーの失点に仕方ないはないが、1失点目はまだ気持ちを切り替えられるものであった。慌てずにゲームを進め、「チャンスがあったら追いついてハーフタイムへ」というイメージはあったと思う。それなら後ろのDFはきっちり仕事をして、シナリオ通りにゲームを支えなければならない。
いつも的確にプレーしていたのに…非常に残念だったシーン
この記事は有料会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。
いつもDF家泉にばかり小言を言って申し訳ないが、2失点目のシーンは寄せが甘く、あれではGK菅野もシュートをはじく場所を選べない。もう一歩、一歩半、寄せていたら菅野はコースを読んで敵のいないところへシュートをはじいていただろう。とにかく2点目は絶対に与えてはいけなかった。
良いプレーも沢山あった家泉。FW中島のゴールの起点となったサイドチェンジのボールは素晴らしかった。だが、DFは一つのミスで評価はマイナスとなる厳しいポジション。いつも相手FWへの寄せは的確な家泉だけに、非常に残念なシーンであった。
故意に相手を蹴ったのは退場もの
前半の途中出場ながらレッドカードで退場になったFWサンチェス。1回目の警告はやってはいけない行為で、イエローでラッキーだったかもしれない。イライラしていたのだろうが、故意に相手を蹴ったのは退場ものだ。
2枚目のイエローは悪気がなく、相手GKとの衝突を避けようと止まろうとしたが、間に合わなかったもの。だが、1枚目の心証が非常に悪く、合わせ技で退場となった。交代枠を一つ使った上に退場は最悪。緊急事態の並び替えでトップに入ったMFスパチョークが相手DFを退場に追いやったのも皮肉である。
次節は田中克の仕事量に注目
サンチェスがプレーを続けていたら2-2に追いつけただろうか? それは分からないが、攻撃にアクセントをつけるMF田中克幸がもっとボールを受けて仕事をしないと決定機は生まれない。次節も力のある仙台が相手だが、田中克の仕事量に注目したい。