《平川弘のCool Eye》目指すサッカーの理想と現実。完敗した試合で痛感した足りない点は
        
  
      
      
    
       
残り3試合でギブアップは情けない
 崖っぷちにいた札幌だったが、千葉に敗れたことでJ1昇格の可能性がなくなった。プレーオフ圏の6位以内にも入れなくなったのだ。札幌と一緒にJ2に降格した磐田と鳥栖も苦しんでいるが、何とかプレーオフ圏に肉薄している。残り3試合で札幌だけがギブアップとなったのは何とも情けない。何を言われても言い訳はできない。J2を甘く見たということになるだろう。
【コンサドーレ 関連ニュース一覧】
 岩政体制では開幕から4連敗で最悪のスタートを切った。ペトロヴィッチ監督の後を務めるのは大変なことだと分かってはいたが、スタートのつまずきは大きかった。簡単に言うと戦術を浸透させチームを作るのに時間がかかったということだが、プロの世界では言い訳にしか聞こえない。
解任のタイミングも中途半端だったと思う
 主力の引き抜きや移籍で顔ぶれは変わったが、MF高嶺が戻ってくれたので大丈夫という過信があったのではないだろうか。岩政監督を解任するタイミングも中途半端で個人的には引っ張り過ぎだったと思う。
J2は志向するサッカーが現実的
     
    
        この記事は有料会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。
        
     
    
         J2はJ1より個々の能力は劣るが、攻守の切り替え、運動量、球際の激しさ等の部分でチームとしてのスタイルをはっきり持っている。J1昇格という確固たる目標があるので、志向するサッカーもカウンターを重視する現実的なものとなる。
ポゼッション率が高くゲームを支配しているように見えるが…
 札幌はポゼッションして相手を押し込みながらDFラインを崩して得点を奪うという理想があった。柴田監督になっても札幌のポゼッション率は高く、ゲームを支配しているように見えるが、崩せないのでブロックの外でまわしているだけとも言える。完敗した仙台戦、水戸戦、千葉戦ではゴール前の肝心なところでの強さ、速さが足りないことを痛感させられた。
【2000円お得! 道スポの年払いプラン】
 どうしたら攻撃に速さが出せるのだろう。簡単なのは、やはり前線からのプレスでショートカウンターを発動すること。あとはワントップにはDFの裏を取れる選手を起用すること。FW白井をワントップに使ったゲームがあったが、それがそうである。FWのマリオ・セルジオ、バカヨコだと現状では周囲との連係でDFの裏を取れる怖さがない。だから千葉戦ではMF荒野を最前線に使ったゼロトップという戦い方になったのだろう。