神経すり減るシーズン最終盤。勝ち点3にしがみつこう!《河合CRC竜の眼》
新たな指揮官の手腕は想像以上
柴田監督が就任し、札幌のサッカーが変わった。短期間で戦術を落とし込んだ手腕は想像以上で、うれしい意味で驚きの感情が芽生えた。アカデミーの指導者時代から教え方が丁寧で、要点を伝えるのが上手いと聞いていた。推測になるが、優れた言語化能力を持っているのだろう。子供たちに伝え続けることで磨かれた指導力が発揮され、より理解力の高いプロ選手たちが即座にプレーで体現してくれたのだと感じている。
【コンサドーレ 関連ニュース一覧】
新体制で起きた現象の1つが、ベクトルの変化だ。スペースアタッキングを掲げる指揮官の戦術により、ワイドの幅を使いながら縦方向に矢印が向き始めた。
初戦の秋田戦は不要な横パスやバックパスが散見され、アタッキングサードでのアイデアと精度が不足していた。しかし連勝を飾った甲府、大宮との試合では前に運ぶパスの優先順位が高まり、相手DFラインの背後へ流し込むボールが増えた。札幌の目指す攻撃的サッカーの一端が垣間見え、試合を見る人々のフラストレーションは激減した。
ポジショニングとテンポ
この記事は有料会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。
有効なパス回しを展開できた要因は、各選手のポジショニングにある。選手同士の距離感や角度が非常に良くなり、テンポも改善された。1タッチ、2タッチとリズムに乗ったパスワークで陣形を崩せば、相手は中盤でボールを奪うのが困難になる。さらに2シャドーを務める長谷川とスパチョークがボールを引き出すことで、ラインを押し上げる好循環も生まれた。2人の存在は攻撃の起点として効果的だった。
監督交代を決断した石水社長の苦悩をクラブの一員として見ていたし、強化部も初勝利を挙げるまではヒヤヒヤの毎日だったと思う。2連勝という結果に私自身も安堵しているが、勝てば勝つほど相手のマークは厳しくなるもの。常勝クラブは、相手の対策を上回るたくさんのアイデアと戦術を持っている。大型連勝を狙う札幌も、相手の対策を予測し柔軟な対応を見せたいところだ。
相手の対策を上回るアイデアを
私が相手チームの立場だったら、柴田コンサが唯一の敗戦を喫した秋田戦を参考にする。その試合で象徴的だったのは秋田のハードワークだった。ボールの出どころに激しいプレッシャーを掛けることで、札幌はゲームを通して後手に回った。今後も他チームが同じような戦い方を選択する可能性は十分にある。対策してくる相手を、いかに攻略するか。これもまた手腕の見せ所になりそうだ。
残り10試合でPO圏内とは勝ち点7差を付けられている。一般論や例年のデータを見れば厳しい数字に映るが、個人的には逆転可能な範囲だと捉える。選手がたびたび口にしているように、ここからは全てがトーナメントの決勝戦。負けたら後がないという気持ちで戦うだけだ。
神経のすり減るシーズン最終盤。上位チームも勝って追いつけないなら仕方がないので、自分たちのサッカーにフォーカスしたい。我々がやるべきことは残り10試合で10勝すること。連勝中の勢いがあれば逆転は不可能ではない。一戦必勝の構えで勝ち点3にしがみつこう!
【道スポが全部読める! お得な年払いプラン】