まだまだ足りないサポートの質 全員でイメージの共有を《河合CRC竜の眼》
中断明けに価値ある勝利
上位を走る鳥栖を1-0で退け、大きな勝ち点3を手に入れた。3週間の中断期間を経てチームの形が大きく変わる中で、選手たちは立ち上がりから高い集中力を発揮してくれた。前半早々には浦上が最後方から質の高いボールを送り、髙尾も非常に良い動き出しを見せた。決定機を逃した事実は課題として残るが、試合の入り方は上々だった。
【コンサドーレ 関連ニュース一覧】
3バックに変更も連係に改善の余地
勝利した後だからこそ、あえてゲーム内容に苦言を呈したい。この試合に限れば、3バックシステムへの変更がポジティブに作用したようには見えなかった。もっとも気になったのはDF陣の意思疎通の部分。1トップ2シャドーの一角を誰が、どのタイミングで潰しに行くのか―。そんな細部の連係に改善の余地があるように思う。
具体例としては、2シャドーが自陣の深い位置にいれば捕まえやすいが、中盤へ落ちたときに誰が捕まえに行くのかハッキリしなかった。対人能力に強い宮や西野、最後の最後にしぶといカバーリングができる浦上がいるため、開幕当初の3バックよりも安定感は増している。今後は各自が担うべき役割の相互理解を深めることで、守備の完成度が高まっていくことだろう。
攻撃へのシフトをより良くするには 「体の向き1つでも…」
この記事は有料会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。
もう1つの課題は攻守の切り替えだ。3バックシステムは守備時にWBが下がることで最終ラインを5枚にできる強みがある。その一方で、鳥栖戦の札幌は後ろが重たくなりすぎて、前線へ出て行くパワーが削がれていた。1-0の逃げ切りを図る状況であり、鳥栖の攻守の切り替えが速いという理由はあれど、攻撃の形をつくることができたとは言い難い。
攻守のシフトチェンジをよりスムーズにするには、まだまだサポートの質が足りていない。ボールを持っていない選手が適度な距離と角度を保ち、相手を剥がせる位置に付けることで次のプレーの選択肢は格段に増える。体の向き1つでも状況は変えられる。私が相手DFの立場なら今の札幌は守りやすく、1手目2手目では無理でも3手あればボールを奪えると感じてしまう。
思い出してほしいミシャの言葉
上手にボールを運ぶためにも、チーム全員が同じ絵を見て、ゴールまでの道筋を描く必要がある。ビルドアップ、中盤へのパスの入れ方…。イメージを共有することで攻撃のクオリティーは向上する。「無駄に走っても仕方ない。相手の嫌がるタイミングで出て行こう」。前監督のミシャの言葉を、あらためて思い出したい。
チーム全体の課題を記したので、ここからは個人に目を向ける。再三の好セーブでチームを救った高木、途中出場で決勝弾をマークした荒野とベテラン勢が出色のパフォーマンスを披露した。
ビッグセーブを連発したGK高木
高木の活躍なくして、この勝利はなかった。そう表現できるほど素晴らしいセーブの連続だった。足元の技術に長け、正確なキックを操る高木がいることで、左右のCBを高い位置に置くことができる。ビルドアップの面でも3バックとの相性は良い。
カバーリングも秀逸で、裏のスペースを埋めてくれる安心感があるからDF陣は最終ラインを高く保てる。GKがヘディングでクリアするシーンなどは、札幌の試合以外ではほとんど見られないこと。ピンチの芽を摘む積極的なスタイルを今後も前面に出してほしい。
GKのミスを見逃さなかった荒野
凡事徹底が実った荒野のゴールも素晴らしかった。GKのミスによる、こぼれ球を押し込んだ。偶然のたまものの一言で片付けるのは簡単だが、最後まで目を切らずに狙い続けた姿勢を賞賛したい。
今季はスタメンから外れても、チームのために腐らず振る舞う姿を何度も目撃した。ときに熱くなりすぎて我を失うが、チームの雰囲気をつくれる希少な選手であることは間違いない。ムードメーカーのゴールと勝利をきっかけに、さらなる上昇気流を生み出したい。
【道スポが全部読める! お得な年払いプラン】