《平川弘のCool Eye》攻撃に厚みを出し、点を取りにいくためのシステム変更
第1関門突破も苦しい状況は続く
鳥栖を1-0で下し、8月決戦の第1関門を突破した札幌。初っ端の鳥栖戦を落としてつまずくとプレーオフ圏内に入るのは相当難しくなっていた。少し光が見えてきた感はあるが、次節の長崎戦があるので喜んではいられない。順位も10位で、まだまだ厳しい状況は変わらない。
【コンサドーレ 関連ニュース一覧】
4バックから並びを変えた岩政監督
鳥栖戦ではこれまでの4バックから3バックに並びをいじってきた岩政監督。それも3-4-2-1ではなく3-4-3だったという。DFパクミンギュがいなかったり、MF近藤が体調不良で欠場したこともあり、4バックが組めなかったのか、3-4-2-1の鳥栖とのミラーゲームかと思ったが、そうではなかったらしい。攻撃の厚みを出して得点を取りにいくためのシステム変更のようだ。
開幕当初は機能しなかった3バック
この記事は有料会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。
前線はFWバカヨコ、白井、MFスパチョークだったが、並びは流動的。バカヨコがあまり機能していなかったように思うが、そこそこチャンスはつくれていた。開幕当初、3バックだった札幌はウイングバックの背後のスペースを突かれ、プレスがうまくかからなかった。それを修正するために4バックに変更したという経緯がある。だが、DF宮、浦上の2枚のセンターバックを補強したことで3バックでも守れると指揮官は判断したのだ。
プレスがハマり鳥栖の攻撃力を半減
鳥栖を0点に抑えられたのは良かった。ミラーゲーム気味でプレスがハマった。シャドーのMF西川を自由にせず、サイドのMF新井をDF髙尾がきっちり見られたことで鳥栖の威力を削いだ。後半、MF西澤が入ってきてリズムを出されたが、MF荒野のラッキーゴールもあって我慢することができた。
ミスを見逃さないしたたかさも必要
荒野の決勝ゴールだが、GK泉森のチョンボというのが実際のところ。MF田中宏もGKを外して巻いたクロスを上げないと。だが、あの状況ではクロスを入れることに意味があったし、荒野もゴール前に詰めていたからこそのごっつぁんゴールだった。サッカーは何が起こるか分からない。きれいすぎるサッカーだけでは勝てないし、相手のミスを見逃さないしたたかさも必要ということだ。
次節は、これまた絶対勝ち点3が必須の長崎戦。アウェーだが長崎戦を穫れればプレーオフ圏内が見えてくる。今度はラッキーゴールではなく、ちゃんとしたゴールを見せてほしい。
【道スポが全部読める! お得な年払いプラン】