《平川弘のCool Eye》困った時は都合よく高嶺を使ってきたが、そのツケが回って来た
近藤が最初の決定機を外し嫌な予感
前回2-4でやられた磐田に「リベンジを」と目論んでいたが、1-5と返り討ちにされた札幌。3連勝の後のゲームだったので、ここで磐田に勝てれば4連勝以上の価値あるものになったのだが、大差でがっくり…。
高嶺がクルークス止められず
序盤にあった決定機をMF近藤が逃して嫌な予感がした。この日、相手MFクルークスにチンチンにされたのは、大黒柱のMF高嶺だったので仕方がない。クルークスとマッチアップした高嶺が彼を止めれなかったのが大きかった。まず1失点目だが、高嶺がクルークスに裏を取られてスルーパスを通された。高嶺のサイドをえぐられての失点だった。
クルークスをなめていた訳ではないだろうが、ポジショニングが甘く難があった。2失点目はDF浦上がボールウォッチャーになって相手DF松原を見失ったもの。高嶺に非はないが、クルークスにもう少し寄せないとピンポイントで合わせられる。
サイドバックの掟は、絶対に…
この記事は有料会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。
そして3失点目、4失点目は高嶺の内への絞りが甘く、対応が後手になった。サイドバックの掟は、絶対に裏を取られないこと。そのためにはボールと相手を一緒に見られる同一視野を確保できる体の向き、ポジショニングが必要。そして常に内側に絞ってセンターバックのカバーリングをし、FWを自分より内側に置かないこと。
(マイボール時は)攻撃に行きたいので、タッチライン際や前方にポジションを取ってしまうのだが、絞れないDFはサイドバックとは言えない。言語化するとそのように長ったらしくなるが、それがサイドバックだ。
高嶺だって調子の悪い時はある
ポリバレントな高嶺だが、この日の彼はサイドバックのスペシャリストではなかった。ボランチ、左サイドバック、センターバック、右サイドバックと、困った時は都合のいいように高嶺を使ってきたが、そのツケが回って来たという感じだろうか。高嶺とて調子の悪い時はある。集中できるようにポジションは固定してあげたいのだが…。
前半の不甲斐ない戦いが追い込んだ
途中交代で入ったDF大﨑が退場になり、反撃ムードに水を差した。前半のうちに1点返せて、これからという状況だったので残念であった。1-3の2点差は意外と追いつきやすいからだ。大﨑もスパイクの裏を見せて(タックルに)行ったが、ルーズボールに体を張って、チームの士気を高めるには仕方のないプレーだったと思う。ギリギリでイエローかなとも思ったが…。前半の不甲斐ない戦い方がチームを数的不利へと追い込んだとも言えるだろう。