《平川弘のCool Eye》フットボールの世界で4点差は絶望的 試合の入り方をしっかり検証してもらいたい
山形戦は安心して見られた
中3日のアウェー山形戦は1-0で完封。やっと順位も12位(第13節終了時)と人並みになってきた。長崎戦の2-2がなかったら山形戦もどうなっていたことやら。
山形は札幌と同じく調子が悪いとは言え、力のあるチーム。スコアーは1-0だったが、今季一番安心して見ていられたゲームであった。FWバカヨコとFW金健熙との2トップ。相手DFにとっては、クロスが入ってくると結構な脅威だったはず。DF髙尾からのクロスを金健熙が頭で合わせたシーンなどは大型2トップの効果だろう。MF青木がサイドに張らずに真ん中に入ってきてボランチの位置でゲームをコントロールしたのも上手くいった。
もろさを露呈した磐田戦
この記事は有料会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。
連勝したかった札幌だが、6試合勝ちのなかった磐田相手のゲームではもろさを露呈した。良いゲームが続かないのが今の札幌。中2日の過密日程ということもあったのだろうが、立ち上がりの動きの鈍さ、不安定さは酷いものだった。
ただ、札幌はホームだったし、磐田が前節の今治から直接札幌に入って来たことなどを考えると、コンディションを言い訳にはできないだろう。とにかくゲームの入り方が悪かった。キックオフ直後の最初のプレーで失点してしまうのだから。
最初の失点のショックは大きかった
髙尾がロングボールにかぶって裏をとられた。いつもやり慣れているドームでの空中戦なので、これも言い訳できないチョンボである。DFラインを引っ張っていく立場の彼にしては珍しいミスで、それが失点に繋がったのでチームとしてもショックは大きかったと思う。
家泉、荒野、中央ラインの出来
このゲームではDF家泉の出来もよろしくなく3失点目、4失点目に絡むミスがあった。2失点目のオウンゴールを含めれば3失点に絡んでしまった。自らが決めた札幌の2点目も入れると、4点に絡んだのは大した役者だ。
この日はゲームをコントロールするMF荒野の出来も良くなかった。波に乗れそうなチャンスを、チームを支えるべき後ろの選手のミスで逃してしまったのは非常に残念である。前半のうちに2トップを代えたのは、別にバカヨコと金健熙が悪かった訳ではない。プレスが掛からず、良い球出しもなかった。彼らには少し配慮が必要だろう。
今季の札幌は試合序盤の失点が多い
磐田に合わせて3バックにして並びも変え、攻撃的なMF近藤もゴール近くに配置。流れは引き戻したが、フットボールの世界で4点差は絶望的である。今季の札幌は序盤に失点し、ズルズルいくことが多い。ウオーミングアップを含め、ゲームの入り方をしっかり検証してもらいたい。