《平川弘のCool Eye》昇格の可能性がなくなり、重圧から解放された大分戦
今季2度負けていた相手にリベンジ
大分に3-1と、やっとホームでサポーターに勝利を届けることができた札幌。今季(天皇杯を含めて)2敗していた大分にもリベンジを果たした。昇格の可能性がなくなり、プレッシャーから解放されたのか動きが良かったが、千葉戦でそうあってほしかった。
【コンサドーレ 関連ニュース一覧】
お互い3-4-2-1のシステムでミラーゲームとなった一戦。ミラーゲームではマッチアップする相手が明確なので1対1で負けないことが大事になる。その意味では相手1トップのFWグレイソンをDF家泉中心にDFラインが完璧に抑え込み、右サイドのMF近藤がDF三竿を凌駕したことが大きかった。それによって札幌はボールを持てたし、プレスもはまって主導権を握ることができた。
前線の連係が良くアイデアもあった
この記事は有料会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。
最近はあまり見られなかったシャドーがライン間でボールを受けてコンビネーションで崩すアイデアも何度かあった。MFスパチョーク、長谷川、FWバカヨコの連係は珍しく良かった。その一連の流れがMF荒野の先制点につながったのではないだろうか。
荒野は細かいパス交換で中央を割って入っていった。これまでは中央での崩しのアイデアがなく、サイド攻撃頼みだった。中央で相手DFを引き付けられれば、サイド攻撃も1対1の状況をつくりやすくなる。神出鬼没さを十分発揮した荒野だが、もう1点取ってほしかった。
ボランチで10得点は特筆すべき
次の2点を奪ったのは、またもMF高嶺だった。1試合2得点は今季4度目らしい。ボランチで10得点は特筆すべきことである。前線からのプレスを体現したチーム2点目。相手GKからパスを受けたMF天笠からボールを奪った。背後からのチャージだったのでファールでは? と思ったが、プレーオン。VARがあったらどうだったか? 天笠があまり不満を示していなかったのは、自分の判断ミスを認めたからか。高嶺の寄せの速さと強さが天笠のミスを誘った。
後半に1点を返され、2-1となったところでMF宮澤がピッチに入り、ゲームを落ち着かせてくれたのも大きかった。また終盤にケガをしてしまったが、宮澤の流れを呼び戻すプレーがなかったら、高嶺の3点目もなかったかもしれない。
J2での戦い方
首位の水戸が大宮に敗れ、またまた混沌となっているJ2。残り2試合だが、プレーオフを含めた争いは7位の磐田までだろう。昨年J1だった鳥栖も札幌も昇格争いに絡めず淋しいシーズンとなった。J2では技術の上手さはさほど関係ない。攻守の切り替えの速さや球際の厳しさ等、チームとしてどこまできっちりやれるかが問われる。札幌のようにボール支配率が高くても昇格には関係ない。
【道スポが全部読める! お得な年払いプラン】