エドポロケインはなぜ2位だったのか 下位指名候補「びっくり」急浮上の理由は「目に見えない評価」
直筆の色紙を手に記念撮影するエドポロ=撮影・近藤裕介
素材型からの脱却
日本ハムからドラフト2位で指名された大阪学院大のエドポロケイン外野手(22)は、ドラフト会議直前まで下位指名の候補だった。外れ1位で広島と競合した同じ大学生外野手の平川蓮(仙台大)を抽選で外すなど、さまざまな外的要因はもちろん、指名順に影響した。ただ、評価を上げた理由は別にある。圧倒的なフィジカルや、リーグ戦の結果ではない。スカウトの目が光ったのは、グラウンド外での姿だった。
【ファイターズ 関連ニュース一覧】
期待値と技術面の不足
大渕GM補佐兼スカウト部長は、エドポロが評価を上げた時期について「(大学)4年の秋」だと明言した。つまり、最近だ。「春に見た時はまだ、素材型だよな、という(評価だった)。そうすると、4位ぐらいで獲れた方がいいよねという感じでした」。規格外のパワー、ボールを飛ばす力に対する期待値は元々高かったが、技術面の不足は否めなかった。
2位での指名に、エドポロ自身も驚いた。「良くて3位かなと思っていたので、2位はびっくりしました」
大渕GM補佐兼スカウト部長(左)からあいさつを受けるエドポロ
将来性につながるもの
なぜ、評価が急浮上したのか。球団は現時点での能力ではなく、「これから伸びていくかどうか」を判断基準にした。同部長は「基本的にフィジカルがあるのは誰が見ても分かる。ただ、技術は今は足りないです。その技術を改善する努力ができるか、思考する頭があるか、というのは、われわれスカウトが見なきゃいけないところ」と、着目したポイントを明かした。
上位指名で勝負する決め手となった担当スカウトからの報告
この記事は有料会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。
大きく参考にしたのは、北山、達らも担当した熊崎スカウトからの報告だった。「非常に取り組みが良いと。会話もできて、非常に素直だと。よくトレーニングもしますし、よく考えますし、人の話も素直に聞ける。それであれば、足りない技術は改善される可能性があるのではないかというところで、本来はちょっと下めに評価していたものを、改善が可能だと判断して、上げて評価したという経緯があります。それは、熊崎(担当)スカウトの報告を信じています。目に見えない評価も上がってきたので、そこがあって(上位指名で)勝負してみましょうかとなりました」。担当スカウトへの信頼が、2位指名に踏み切る決断を後押しした。
担当の熊崎スカウト(左)、大渕GM補佐兼スカウト部長(右)と記念撮影するエドポロ
大渕部長も自ら現場で確認して評価
同部長自身も、実際に練習を見て、エドポロの野球に対する姿勢を確かめた。「僕も練習を見に行きましたけど、練習もしっかりやる。ここ(大阪学院大)の練習は朝7時からでしたけど、それもちゃんと遅れずに出る。トレーニングルームに毎日いるのは彼だと、大学職員の方もおっしゃっていました。体がいい選手ってどうしても体任せになって、それでも何とかなってしまうから、努力することを怠ってきている選手も多い。でも、彼はそうじゃなくて、取り組みとか姿勢がしっかりしているのは明確だった。そこを評価しています」と力を込める。

指名あいさつで意識のベクトル一致
大学4年間、エドポロが意識し続けてきたことも、まさに「取り組む姿勢」の部分だった。27日に球団からの指名あいさつを受けた際には、スカウト陣から「試合中の守備位置への全力疾走」を評価され、「それは結構、頑張っていたことだったので、そこは良かったです」とにっこり笑った。
ドラフトの順位で、プロでの活躍は保証されない。未完の大器は「誰にも負けないぐらい努力して、誰にも負けない活躍をしていきたいなと思います」と飛躍を誓った。エスコンフィールドを舞台に、上位での指名が正しかったと証明するつもりだ。

【道スポが全部読める! お得な年払いプラン】