高校野球
2025/10/09 07:00 NEW

【西川薫】センバツ目指して12日から秋季全道開幕 激戦の21世紀枠候補争いはいかに―

 

全道大会に公立高校が8校出場

 10月12日から札幌・大和ハウスプレミストドームで秋季全道高校野球が開幕します。今大会には初出場の紋別など公立校が4年ぶりに8校出場(北広島、帯広三条、士別翔雲、滝川西、苫小牧東、紋別、釧路湖陵、旭川東)。もちろん出場校の選手たち全てが優勝を目指して戦いに挑むのは承知していますが、個人的には優勝の行方と同じくらい、21世紀枠候補争いにも注目しています。

【#高校野球 関連ニュース一覧】

道内の高校が選ばれるためには

 まずは21世紀枠候補の選考基準をおさらいしておきましょう。昨春から枠が3校から2校に削減になりました。第1の選考基準は、出場する高校が128校を上回る都道府県ではベスト32以内。北海道は参加チーム157で全道大会は出場20校なので、8校ともすでにクリアしています。第2がハンデを乗り越えて活動している高校。また、学業と部活動の両立の実践や、一定の成績を残しながらもあと一歩で甲子園を逃している、また地域とのつながりの深さなどが考慮されるといいます。

過去の甲子園出場校

 2001年大会から始まった21世紀枠制度ですが、過去に北海道からは02年の鵡川、12年の女満別、13年の遠軽、20年の帯広農業(コロナ禍で大会は中止)、24年の別海と公立5校が選ばれ、鵡川と遠軽が1勝を挙げています。また、秋季全道に出場する公立8校の中で、南北大会優勝やセンバツ一般選考で甲子園出場を果たしているのは、春夏5度の苫小牧東、同4度の滝川西、夏5度の帯広三条の3校。残りの5校は春夏通じて甲子園には未出場です。そして過去に21世紀枠候補に選ばれたことがあるのは18年に4強入りした釧路湖陵のみです。

8校のこれまでの戦いと注目カード

関連記事一覧を見る

あわせて読みたい