コンサドーレ
2022/04/07 23:25

《河合CRC竜の眼》個々のタイプは違えど全員が同じイメージの共有を

4月6日の鳥栖戦でシュートを放つも決められず顔を覆って悔しがる興梠(右)

 2日の浦和戦は、終盤を10人で戦うハードな試合だった。一人少ない中でも耐え、チャンスもつくれていた。一つ上のチームになった印象を受けたし、勝ちに等しいドローだったと言える。

 終盤のMF金子のプレッシングやFW菅の戻りは素晴らしかった。FW中島のスプリントからのカウンターも、パスさえ合えば逆転できたかもしれない。ああいう場面でも中島は生きるなと、いいアピールになった。

 浦和戦のMVPには菅を挙げたい。縦に当てるパスや、中に切り込んでシュートを打つシーンが、幾度も見られた。金子の得点シーンも菅の仕掛けから生まれたもの。ずっと突破を挑んでいたから、相手2人を引きつけることができた。チームが停滞する中でやってやろうという気持ちも出ていたし、長い距離をダッシュで戻ってくるあの気持ちの強さが、勝利を呼び込むには必要だ。

 しかし消耗戦の代償は大きく、6日の鳥栖戦では、中4日の相手とコンディションの差が浮き彫りになった。戦術も研究され、札幌がやりたい前からのマンツーマンプレスを相手にやられ、後手に回った。

 この試合では選手の距離感が良くなかった。FW小柏がいない状況で、裏へ抜ける選手が極端に少ない。全員がボールを受けに行ってしまっているところが、相手のプレスを回避できない一つの要因だ。裏へ抜ける選手、落ちてくる選手のイメージの共有が必要。前線の選手はもっとフリーランをしなくてはならない。チームコンセプトは誰が出ても同じ。個々のタイプは違えど、全員が同じ意識を持たなければいけない。

 ボールを回す位置もかなり低かった。あれだけ低いと裏の選択肢がないので、相手DFは楽になる。相手からすれば前へ前へ行けばOK。格好の餌食になってしまった。札幌は、良いときにはハーフウエーライン近くでボール回しができる。もう少しラフに、相手の裏に押し込む時間帯が必要だったように思う。守備面での連動性も、鳥栖に比べれば乏しかった。後半は集中が切れている選手もいた。チームの若さが出てしまった。

 課題はたくさんあるが、次の名古屋戦をどう戦うか。下を向いている暇はない。チーム全員で思っていることを話し合ってほしい。一気にうまくなることはないから、こういう時こそコミュニケーションをとり、イメージの共有を図りたい。

(コンサドーレ・リレーションズチーム・キャプテン)

あわせて読みたい